〜視点を変えるだけで、世界は広がる〜
1. 「ただの移動時間」が生まれ変わる瞬間
通勤・通学の時間、ただの「移動」と思っていないだろうか?
満員電車でスマホを眺め、バスの窓からぼんやり外を眺める。何も考えずにエスカレーターに乗る。
確かに、特に何もしなくても目的地には着く。でも、それってもったいない。
なぜなら、移動時間こそ「新しい発見の宝庫」だからだ。
ちょっと意識を変えてみるだけで、いつもの風景が驚くほど違って見える。
街を行き交う人の服装、駅に並ぶ広告、いつの間にかできている新しいカフェ…。
それらはすべて「今、この時代のリアル」を映し出している。
「え、ただの通勤路でそんなこと考えるの?」と思うかもしれない。
でも、これが意外と面白い。
2. トレンドはSNSの中だけじゃない
流行を追うにはSNSやニュースをチェックするのが一番?
確かにそれも正しい。でも、本当に「生きたトレンド」は街の中にある。
- 街を歩けばリアルなファッションが見える
→ インフルエンサーじゃなく、実際にみんなが着ている服が「本当の流行」 - コンビニの商品棚の変化に注目する
→ いつの間にか増えている○○味のドリンク、新商品の入れ替わり… - 広告や看板をじっくり見る
→ どんな商品がプッシュされているかで、今の世の中の関心ごとが分かる
例えば、数年前はどこを見てもタピオカドリンクの広告だらけだったのに、最近はどうだろう?
今流行っているのは、黒糖ミルク?チーズティー?それとも全然別のもの?
「街の雰囲気」を観察することで、ニュースよりも早くトレンドを感じ取れることもある。
3. 目線を変えるだけで、見える景色が変わる
いつも通りの道も、視点を変えるだけで違う世界に見える。
例えば、駅の構内。
「電車を待つだけの場所」と思っていたけど、よく見ると人の流れが計算され尽くされている。
なぜこの位置にベンチがあるのか?なぜエスカレーターの横にだけ広告があるのか?
ちょっと考えてみると、面白い発見がある。
バスの車窓からの景色もそうだ。
いつも何となく見ていた街並みも、「この道沿いのお店って、どれくらい生き残ってるんだろう?」と考え始めると、見方が変わる。
数ヶ月前にオープンしたカフェがもう閉店していたり、逆に小さな雑貨屋が10年以上続いていたりするのを発見すると、ビジネスのリアルが垣間見える。
4. 「ちょっとした好奇心」が世界を広げる
移動時間を「ただの時間」として流すのは簡単だ。
でも、少しだけ視点を変えたり、興味を持ったりするだけで、通勤や通学が楽しい時間に変わる。
例えば…
- 気になることをメモする
→ 「この広告、やたら見るな。流行ってるのか?」と記録しておくと、後で納得することがある - 知らない街の駅で降りてみる
→ ふと降りたことのない駅で降りると、新しいお店や文化が広がっている - 目的のない散歩をしてみる
→ ちょっと寄り道するだけで、面白い店や隠れた名所に出会える
日常の中には、気づかれていない「面白いこと」がたくさんある。
少しだけ目線を変えれば、移動時間が「退屈な時間」から「ワクワクする時間」に変わるのだ。
5. あとがき
「移動時間を楽しめる人は、人生を楽しめる」と言っても過言ではない。
同じ時間を過ごすなら、ボーッとするよりもちょっとした発見を積み重ねたほうが、毎日が楽しくなる。
視点を変えれば、見える景色が変わる。
さあ、次の移動時間、スマホを置いて周りを見渡してみよう。
きっと、面白い発見があるはずだ。